お客様から伺いました 『タイ料理では、火を通さない生のもやしが使われるそうですね。 (”安心やさい”で洗ってほしいな)とついつい思ってしまいます』 とお話しされていました。
塩素殺菌して袋詰めしたもやしは、開封すると、 早い時間に褐色に変化して食べる気も失せてしまいます (他のカット野菜も、何で洗っているのか調べるといいですね)
もやしは、価格が20円から50円に上がっても、 主婦にとってはありがたい食材のひとつです ダイエットが目的でもこの食材はかかせませんね〜
白いもやしも”安心やさい”で洗うとパリッパリになります
もやしについて調べました もやしは、種から発芽して成長する段階で、 別の栄養素が生成されていく特殊な野菜です。 もやしの種類 1.大豆 2.緑豆 3.黒豆 もやしの栄養 1.ビタミンC・・風邪予防。鉄分の吸収。 2.カルシウム・・骨や歯を作る。 3.カリウム ・・血圧を下げる。 4.食物繊維 ・・便秘改善 5.アスパラギン酸・・疲労回復 余談ですが、 普通の白いもやし(黒豆もやし)や緑豆もやしより、 大豆もやしの栄養価が一番高いそうですから、 見つけた時は、ぜひお買い求めください
今回は常備菜に一押しのレシピ、 簡単で美味しいもやしのナムルをご紹介します。
【材料】 ・もやし 2袋 ・調味料 A.しょうゆ 大3 B.ごま油 大2 C.酢 大1〜2 D.市販ドレッシング 大1〜2 (バーニャカウダ味、すりゴマが美味しいです)
【作り方】 1.もやしを”安心やさい”で洗い、手早く茹でる。 2.調味料(A〜D)を混ぜる。 3.容器に茹でたもやしと混ぜ合わせた調味料を入れる。 4.一日置くだけ。
いつものもやしがちょっとオシャレに変身 もちろんお弁当のおかずにもおススメですよ〜
お客様の声はコチラから <<安心やさい配合の「素肌ナチュラルせっけん」大好評発売中>>
暑い毎日が続いています夏バテ防止に、栄養のあるものを食べないと美味しくて簡単なので、ぜひお試しくださいもやしのナムル 2011.04.18きゅうりの簡単ピクルス 2011.05.04焼きキムチ 2011.06.15トムヤムクン風スープ 2011.07.01 「美味しそ〜」と思ったら、すぐ作って食べましょう
レシピはスマホでカシャっと撮っておくと、作るときに便利ですよお客様の声はコチラから <<安心やさい配合の「素肌ナチュラルせっけん」大好評発売中>><<安心やさい配合の「素肌ナチュラルバスハーブ」新発売>>
私も作ってみました、もやしのナムルもやし、3袋買いました今流行のバーニャカウダ味にしてみたら、おしゃっれっぽいの、今風で。材料・もやし(今回は3袋)・調味料(詳しくは下記)A.しょうゆ 大4B.酢 大2C.ごま油 大2D.すりごま 大2E.輪切り唐辛子 少々F.市販のバーニャカウダ味ソース 大2・"安心やさい"1包(1g)作り方1.もやしを"安心やさい"で洗ってから、茹でる。(茹ですぎ注意)2.調味料(A〜F)を混ぜる。3.ポリ容器に茹でたもやしと混ぜ合わせた調味料を入れる。4.一日置くだけ。作ると手間のかかるバーニャカウダソースも市販の物を使えばカンタンいつものもやしがちょっとオシャレに変身もちろんお弁当のおかずにもおススメですよ〜その他過去のお客様の声はコチラから <<安心やさい配合の「素肌ナチュラルせっけん」新発売>>
「4月から子供のお弁当が始まりました 毎朝"安心やさい"溶液作って、食材を洗っています」「そうなんですか毎朝お忙しいですね これから暑くなるので食中毒菌にも気をつけなきゃね」「そうなんです 生で食べる野菜はお弁当箱に入れる前に 必ず"安心やさい"で洗ってから詰めるようにしてます 海苔巻きが大好きなんですよ〜、ウチの子は」「どんな具にするんですか」「サラダ巻き キュウリ、カニカマ、卵焼き、ツナのマヨネーズ和えを巻きます」「美味しそう カニカマも"安心やさい"で洗うとサッパリしますよ」「カニカマもそれはやっていませんでした」「短めの時間でOK"安心やさい"溶液に1分位漬けてから水洗い」「確かにカニカマって表面ヌルヌルしてますよねやってみま〜す」その他過去のお客様の声はコチラから <<安心やさい配合の「素肌ナチュラルせっけん」新発売>>